Blog

ブログ

着物の歴史

着物の起源

着物は、日本の伝統的な衣服であり、現在では、成人式や結婚式などの節目の行事に着る機会があります。着物の起源は弥生時代からとされており、小袖と呼ばれるものがはじまりとされています。小袖とは袖口が小さい着物のことで、庶民を中心に発展した着物です。この小袖の起源をたどると、何と弥生時代までさかのぼるといわれています。弥生時代、男性は1枚の布を体に巻き付けた巻布衣(かんぷい)を、女性は穴に頭を通した貫頭衣(かんとうい)を着ており、その後、男性はズボンのようなもの、女性はスカートとツーピース型の衣服を着るようになった古墳時代を経て、飛鳥・奈良時代に続きます。平安時代に入ると、着る人の体の線にとらわれず、布地を直線に裁ち、縫(ぬ)い合わせる「直線裁(ちょくせんだち)」という方法で着物が作られるようになりました。それ以降、着物は日本の文化として発展し、現在に至っています。1